top of page

お寺様とお葬式

  • 執筆者の写真: 家族葬つむぎホール
    家族葬つむぎホール
  • 11月10日
  • 読了時間: 4分

更新日:11月11日

こんにちは😊つむぎホールです。

昨日の雨空とは打って変わって、今日は気持ちのいいお天気ですね✨


さて今日のブログは、お葬式とは深いつながりのあるお寺様についてです。

最近ではご相談に来られる方から『お寺様とのお付き合いがないのですか…』というお話をよく耳にするようになりました。

そもそも、ご自身の宗旨・宗派がわからないという方もいらっしゃいます。

お葬式自体そんなにたくさん経験するものではないし、近年は少子高齢化や核家族化が進み、ライフスタイルの変化も相まってそういったご縁が薄れているのも事実です。

家族

私は大阪の出身ですが、大阪の中でも田舎の方で生まれ育ちました。

両親と弟、祖父母に曾祖母の7人家族で、生まれたときからお仏壇やお墓があることが当たり前の環境でした。

ご飯を食べる時にはまず一番にお仏壇に炊き立てのご飯をお供えすること、近くにあるお墓には良いことがあれば報告に行ったり、感謝の気持ちを伝えたりと、日頃からご先祖様を大切にしなさいという教えのもと育ちました。

そんな家で生まれ育ったので、お彼岸やお盆、様々な法要などでお寺様が家にお参りに来てくれることも多く、小さなころからお寺様という存在を近くに感じる事が多い方だったと思います。

地域柄もあり、まわりを見渡してもこういったお付き合いが一般的でした。

地元の葬儀社に就職し、その後大阪市内へ勤務地が変わりました。

同じお葬式のはずなのに、環境が変わればこんなにも違うものかと驚きの連続でしたが、中でも一番驚いたのが、お寺様の紹介を希望される方がとても多いことでした。

お坊さん

お寺様とのご縁がまったくない方もいれば、昔はお付き合いがあったけれど、もう何年も途絶えている方など状況は様々です。

けれどお葬式をする時がくると、やっぱりお寺様に来てもらってお経をあげてもらいたいとおっしゃる方が多いような気がします。

そういった方のために、つむぎホールでは信頼できるお寺様をご紹介させていただきます。

基本的にはお寺様とのお付き合いがない方が前提ですが、菩提寺(お付き合いのあるお寺)が遠方などの理由からお葬式にお越しいただくことがむずかしい場合にも対応いたします。

ただ後者の場合の注意点としては、菩提寺に一言お伺いを立てることが大切だと思います。

その後のお付き合いのこともありますし、お寺様同士のつながりもあるかと思います。

もしかすると、ご自身が遠方で行けない場合に、近隣のお仲間のお寺様を手配してくださるかもしれません。

そういったご相談を怠ってしまうとトラブルの原因になる可能性があります。

例えば遠方の菩提寺にお墓がある場合、ご報告をせず紹介されたお寺様にお葬式をしてもらい、後日その菩提寺のお墓に納骨しようとしてもできないといった事例があったそうです。

そんなトラブルに見舞われないためにも細心の注意が必要です。

悩む

お寺様とどう付き合えばいいんだろう?

お葬式の後はどうすればいいの?

ご家族ごとに状況や事情は違うので、わからないこともそれぞれ違ってあたりまえです。

例えば、お葬式の御布施のことやその後のお付き合いのこと…。

今お困りのことや不安なことはありませんか?

お一人で悩んでいては不安が増すばかりです。

どんな些細なことでも結構ですので、お一人で悩まずに一度ご相談してみませんか?

不安を安心に変えるお手伝いはつむぎホールにお任せください😊

相談





コメント


bottom of page